1. ホーム
  2. 葬式の費用
  3. ≫葬儀一式の費用(祭壇、棺、人件費など)

葬儀一式の費用(祭壇、棺、人件費など)

お葬式に必要なさまざまな費用

お葬式を執り行うにも実にさまざまな費用が必要となります。

それらは「飲食接待費」「寺院の費用」「葬儀一式の費用」の3つに大別することができます。

「飲食接待費」…通夜の料理、葬儀後の料理、飲み物代、返礼品など

「寺院の費用」…お布施、お膳料、お車代など

「葬儀一式の費用」…祭壇、棺、ドライアイス、搬送費、納棺備品、人件費など

今回は、その中でも「葬儀一式の費用」です。

「葬儀一式の費用」に含まれているものは?

上の分類はあくまでも日本消費者協会が行ったアンケートに基づく名称です。

「葬 儀一式の費用」のことを「基本料金」や「施行費」などと呼ぶ葬儀社もあります。名称は葬儀社によって異なりますが、葬儀社が遺族に直接サービス提供するも のがこの「葬儀一式の費用」に分類されます。最近ではこれらをセットプランとしてまとめている葬儀社が多いようです。セットに含んでいる基本的な商品は以 下のようなものです。

セットプランに含まれるであろう品目

・祭壇

・棺

・ドライアイス

・ご遺体搬送

・霊柩車

・火葬

・収骨容器

・枕飾り

・後飾り

・遺影写真

・正面看板

・式典運営スタッフなど

さらにオプション商品には主に以下のようなものがあり、これらも「葬儀一式の費用」に含まれます。

オプションで選べる品目

・湯灌や納棺師サービス

・生花装飾

・式場までの案内看板

・マイクロバス

・ハイヤー

・思い出コーナーの設置

・テントや音響設備などの大規模葬向けの設備

セットプランにどこまでの商品が含まれているのか、細かく確認しておきましょう。内容は葬儀社によって大きく異なります。

たとえば、上記以外ににプランの中に料理を含んでいるケースもあります。これは、家族葬が主流となり、会葬者の人数を算出しやすくなったからだと思われます。何名相当の料理かは葬儀社によって異なりますので、きちんと確認をしておきましょう。

また、自社会館を保有している葬儀社の場合は会館使用料を含んだプラン設定をよく見かけます。しかし、どこかの会館を借りて葬儀を執り行う場合には、その会館に祭壇などの設備を持ち込んで設営します。会館の保有者に使用料を支払わなければなりませんので注意しましょう。

どこまでが、「葬儀一式」なの?

喪主としては「結局お葬式にいくら予算がかかるのか?」というのが一番知りたいことでしょうが、お葬式では本当にさまざまな費用が必要となり、それらを葬儀社が一括して手配します。

支払先もさまざまですが、これは葬儀社の方針や、喪主と葬儀社のどちらで手配したかによって異なります。寺院費用は、菩提寺に来ていただく場合は葬儀社は間に入りませんが、葬儀社に寺院を手配してもらう場合には葬儀社に支払ったり、葬儀社の指示で寺院に支払います。

料理代や返礼品代も、葬儀社が立て替える場合もあれば、喪主が直接業者に支払うケースもあります。

葬儀社とはそもそも代行業です。これまで、家族や親戚や村の人たちで営んできた葬儀を一括で引き受けて代行するという業態です。

そのため、喪主が「お寺はこちらで手配します」「料理は知り合いの料理屋さんにお願いします」というようなこともちろん可能です。すべてを葬儀社提携の業者にする必要はありません(実際にそれをするとものすごく手間ですが…)。

葬儀業とは手配業

乱暴な言い方をしますと、葬儀業とは手配業です。

1つの葬儀を執り行うのに多くの付帯業者の力が必要となります。

・祭壇葬具貸出業者(祭壇の貸し出しと設営)

・生花業者(供花や花祭壇の設営)

・仕出し業者(料理と配膳人)

・搬送業者(遺体の搬送)

・納棺業者(湯灌や納棺)

・返礼品(礼状と返礼品の準備と、式場での手伝い)

・人材派遣業者(式場設営や式典案内スタッフの派遣)

・看板業者(正門看板や案内看板の設置)

・写真業者(遺影写真の作成)

・寺院(導師の出向)

これらの内、どれを自社で施行してどれをアウトソーシングするかは葬儀社によります。大きな葬儀社ですとグループ企業や事業部として、料理や返礼品を自社で対応するところもありますし、搬送車や看板を作る設備があれば、わざわざアウトソーシングに出すこともありません。

逆 にいうと、受注さえできれば誰でも葬儀業を営むことができます。利益は減りますが、アウトソーシングをフル活用すれば、たった社員1人の葬儀社でも立派な お葬式を施行することができます(都心部では特にこの傾向が強いです。地方に比べて自社会館の比率が低いため、貸し式場を借りれれば誰でも葬儀を請け負え ます)。

「飲食接待費」「寺院の費用」「葬儀一式の費用」という分類こそあるものの、結局はそれらをまとめて取り仕切る葬儀社の裁量しだい、という面が強いのも否めません。