1. ホーム
  2. 葬式の費用
  3. ≫お葬式・葬儀の費用や平均相場金額は?

お葬式・葬儀の費用や平均相場金額は?

お葬式に必要なさまざまな費用

お葬式を執り行うのにも実にさまざまな費用が必要となります。

それらは「飲食接待費」「寺院の費用」「葬儀一式の費用」の3つに大別することができます。

名称は葬儀社それぞれで異なります(「葬儀一式の費用」を「施行費」や「葬儀基本料金」などと呼ぶ葬儀社もあります)が、ここでは日本消費者協会のレポートに沿った名称を使用します。

「飲食接待費」…通夜の料理、葬儀後の料理、飲み物代、返礼品など

「寺院の費用」…お布施、お膳料、お車代など

「葬儀一式の費用」…祭壇、棺、ドライアイス、搬送費、納棺備品、人件費など

さらにはこの中にも納まりきらないものもあります。

・式場使用料…自社式場を保有している葬儀社の場合は「葬儀一式の費用」に含まれていることが多いのですが、式場を借りる場合には別途使用料が必要となります。

・心付け…お手伝いをしていただいたご近所の方へのお礼です。お金や品物をご用意します。また、業者への心付けの風習が残っている地域もあります。

などなど、親戚の方のホテルの手配や、貸衣装や、マニュアルでは収まりきらない出費は枚挙にいとまがありませんので、5~10万円くらいの「雑費」も計算に入れておいた方がよいでしょう。

お葬式の平均金額

葬儀費用の平均金額とは一体どれくらいでしょうか?

最新のもので、財団法人日本消費者協会が2014年に行った『第10回葬儀についてのアンケート調査』が参考になるようです。

葬儀費用の全国平均は、1,899,000円 だそうです。

内訳はこうです。

・「飲食接待費」…33.9万円

・「寺院の費用」…44.6万円

・「葬儀一式費用」…122.2万円 ※全国平均の合計額とは一致しません。

これを高いと考えるか、安いと考えるか、当然人によって異なります。

お葬式の「平均」を出すことはとても難しいのです。たとえばこの日本消費者協会の調査もその精度を疑問視する声も多いのですが、公的機関による統計やレポートが少ないために多くの方がこの調査結果を1つの判断基準にしてしまっているのが現状です。

「直葬の平均金額」や「家族葬の平均金額」という、内容を絞ったものにすればよいのですが、サンプル数も少なく、何よりも調査対象がアバウトすぎます。

筆者の経験では、都内で直葬と言えば10万円台後半から30万円くらいの費用はかかります。

家族葬でも、祭壇や棺を豪華にして200万円くらいかけた方もいらっしゃれば、お寺様も呼ばずに、直葬並の金額でされた方もいらっしゃいます。自宅でするか、会館でするかによっても費用は変わります。

また、区民葬と呼ばれる安価に祭壇などが利用できる行政サービスを利用しても、多くの方に参列いただいて接待費がかさむこともあります。

お葬式は、本当にその家その家によって内容が異なります。ですから全国平均の金額の信憑性は疑わしいものです。

実際に葬儀社に身を置く者の感覚としては、もう少し単価は低いのでは、というのが本音ではないでしょうか?

平均金額の推移

日本消費者協会の調査による全国平均は以下のように推移しています。

第9回(2010年) 1,998,861円

第8回(2007年) 2,310,000円

第7回(2003年) 2,360,000円

…という具合に、葬儀に掛ける費用は年々低下傾向にあります。

不景気がその要因だと言われていますがそれだけではなく、むしろ、消費者が葬儀への知識を深めていることの反映ではないかと思われます。これまでの葬儀のグレーな部分がオープンにされてきて久しいものです。「元気なうちにお葬式の事なんて考えるものじゃない」というような言葉はもはや死語で、葬儀社による事前相談会や終活セミナーは活況を帯びています。

消費者が葬儀の知識や情報を事前に入手することで、いざ施行となった時に、葬儀社の言いなりにならず、不要なものを不要と言える風土が徐々に出来上がっているのでしょう。それに伴って、サービスの透明化や、費用の明瞭化を謳う葬儀社が伸びてきているのも事実です。業界そのものは健全化されているのかもしれません。

 

とはいえ、いざ身内の不幸に接すると中々冷静に判断できないものです。

この調査結果を利用して自社商品を謳う保険会社があったり、自社の価格設定が平均より下回ることを謳う葬儀社もあります。

仮にこの平均金額の精度が高かったとしても、平均はあくまで平均です。あまりそれにとらわれずに自分たちが望む葬儀を目指せば、費用はいくらでも増減させることができます。

事前相談会や終活セミナーに参加してみてさまざまな知識や情報を身につけましょう。そして、ご家族それぞれに見合った葬儀を一緒に考えてくれる葬儀社を見つけることが大切でしょう。