中陰壇の飾り方
中陰壇とは
お葬式を終えて、火葬場で荼毘に付し、遺骨となった故人を偲んで初七日法要を執り行います。それら全行程が終わると、いよいよ故人は遺骨となって自宅に帰ってくるわけですが、四十九日の忌明けまでは、中陰壇(後飾りなどとも呼ぶ)でお祀りします。
中陰壇には遺骨、位牌、遺影を並べて、故人が成仏するとされている四十九日までのまさに「中陰」の期間は、特別に祭壇を設けて供養します。白木の机は白布で覆った祭壇を用い、仏具も白無地のものを使用します。
中陰壇の多くは葬儀社からの貸し出し、あるいは買い取りです。貸し出しの場合は四十九日を終えると返却しなければなりませんし、買い取りの場合は施主様がゴミとして処分します。
ほとんどの場合は葬儀プランの中に含まれています。素材や仕様も葬儀社によって異なります。白木でできたものもあればボール紙製のものまでさまざまです。中には中に電飾を施した祭壇や電気の灯明などを用意している所もあります。
中陰壇はいつ設置するの?
自宅に帰ってからすぐに遺骨や位牌や遺影は置くことができるように、通夜の日に予め葬儀社のスタッフがやってきて設置します。
あるいは、葬儀後に設置することもあります。
中陰壇はどこに設置するの?
中陰壇は、通常お仏壇の傍らに設置します。それが困難な場合も、仏間に設置するのが望ましいでしょう。お仏壇や仏間ががない方の場合は特に決まりはありません。
ただし、その場でローソクを灯してお線香を上げるので匂いや煙が起こります。また、お参りの方をご案内する部屋になるわけですから、それらを総合的に考えてから設置場所を決めましょう。
中陰壇の祀り方
葬儀社が用意する祭壇は通常3段の仕立てになっています。上段に遺骨、位牌、遺影を祀り、中段に仏飯や茶湯などをはじめとしたお供え物、下段に五具足(生花1対、灯明1対、香)か、あるいはその略式としての三具足(花、灯、香)を並べて故人に手向けます(上段、中段、下段に置くものはこればかりではありません)。
白木の仏膳には精進料理(飯、汁、煮物、和え物など)を供えます。
そのほかにも果物や菓子類や個人が好物だったものなどがあれば供えて差し上げましょう。
浄土真宗の場合
浄土真宗では阿弥陀如来の掛軸を祭壇中央に安置します。
浄土真宗では仏膳や茶湯は本来お供えしません。
巻線香はいつまで?
さて、お葬式の現場で多くの方が目にして感心されるのが巻線香と言われるものです。
渦巻き状のお線香で、一度火を点けると約10時間燃焼するという優れものです。
お通夜では家族が寝ずに線香の番をするのが昔からの習わしでしたから、巻線香を灯していたら、万一眠ってしまっても安心と言うわけです。
さてこの巻線香、四十九日まで絶やさないべきなのかと、よく質問されます。
とても微妙なところで、インターネットで色々調べてみたり、関係者に訊ねてみても、意見はバラバラです。
そもそも、香を絶やさないのは、その場の空気を清浄に清める意味と、ドライアイスのない時代、遺体から発する臭いをかき消す意味とがありました。つまり、荼毘に付すまでは必需品だったわけですね。
それでは、葬儀が済んだあと四十九日までも巻線香を絶やさないのか。
これは筆者の主観的な意見になりますが、現代においてはあまり現実的ではありません。忌中の間に忌み籠りを行っていた時代では香を絶やさなかったようです。四十九日間は故人の死霊は人々恐れされ(荒魂:あらみたまなんて呼んでますし)、遺族は死穢をまとっていたとされていました。
こうした忌と穢れ感は現代でも残ってはいるものの、日常生活との兼ね合いを考えると、必ずしもしなければならないものでもありません。
朝起きた時、ごはんを供えるとき、お参りに来られた時、故人を偲びたくなった時に、線香を供えればよいのではないでしょうか。
もし巻線香を常時使用するならば、火の元には十分気をつけましょう。そして最近の住宅は気密性がとても高いために部屋中が線香の煙でいぶされてしまいます。小まめな換気を心がけましょう。