1. ホーム
  2. 位牌
  3. ≫さまざまな位牌の種類

さまざまな位牌の種類

位牌とは、故人の戒名や生前の名前などを記した木の板で、死者の魂の依代と考えられています。

一言に「位牌」と言っても、さまざまな位牌があるのを、みなさまはご存知でしょうか?

基本的には中陰までの仮位牌(白木位牌)と、中陰後の本位牌(塗り位牌や唐木位牌)。

本位牌はさらに札板に直接彫刻する板位牌と、複数枚の木札を納める繰り出し位牌、過去帳を納める過去帳位牌などがあります。

仮位牌(白木位牌)

仮位牌とは、白木でできた簡素な位牌の事です。死者ができますと、枕飾りや葬儀の祭壇で祀ります。寺院が授ける故人の戒名を表に、生前の氏名、死亡年月日、享年を裏に、筆で直接書き記します(あるいはそれらを書いた紙を札板に貼りつけることもあります)。

葬儀後は中陰壇で祀り、あくまで四十九日までの仮位牌です。四十九日法要までに長年に渡って祀ることになる本位牌を用意しておきます。

法要では仮位牌と本位牌を並べて読経し、精(御霊)を本位牌に移します。法要が終わりますと、仮位牌はその役目を終えるので、寺院に引き取ってもらったり、お焚き上げします。

野位牌

仮位牌と同じで白木でできた位牌です。寸法は内位牌より一回り小さく作られていることが多いです。枕飾りや葬儀の祭壇に祀られるのですが、葬儀が終わると納骨までお墓に置いておくのが特徴です。最近では用意しないケースも多いです。

本位牌

四十九日法要まで中陰壇で仮位牌を祀るのに対し、法要以降に仏壇の中で祀る位牌を本位牌と呼びます。

本位牌は大きく「塗位牌」と「唐木位牌」に分けられます。

塗位牌とは、漆塗りと金箔や金粉をあしらった位牌の事です。マツやホウやヒバやタモなどの天然木材を心材としています。漆や金だけでなく、細かい伝統技法を駆使した位牌もあります。

位牌にはさまざまなデザインがあります。春日、勝美、葵角切、猫丸、京中台、千倉座など、台座のデザインや構造の違いだけでさまざまなものがあるだけでなく、細かい伝統技法を駆使したもの、たとえば沈金(漆面に刃物で文様を彫り、金箔や金粉を押し込む技法)や、蒔絵(漆で描いた絵が乾かないうちに金や銀などの金属粉を蒔く技法)や、螺鈿(貝殻の虹色光沢面を埋め込む技法)などをあしらったものまであります。

最近では漆の産出量が激減しているために、カシュー漆やウレタン塗装などで加工するのが主流です。

唐木位牌とは、主に紫檀や黒檀や白檀や欅の木で作った位牌に生漆(顔料を加えていない半透明の漆)で塗りを施した位牌の事です。木目がはっきりと見えて素材の良さを活かした位牌です。

唐木位牌でも、塗り位牌と同じで、台座のデザインによってさまざま種類があります。そして、漆ではなくカシュ-やウレタンなどを使用するのが主流です。

このほかにも、仏壇にあわせて家具調にデザインされた位牌もあります。ガラス製のもの、象嵌細工のもの、クリスタル製のもの、輪島塗や越前塗や春慶塗のもの、斬新なデザインなものもあります。

塗り位牌や、唐木位牌や、デザイン性に富んだ位牌や、どのような位牌を選ぶかはその方の好みです。宗派による位牌の指定というのは特にありません。

繰り出し位牌

繰り出し位牌とは、出し入れすることのできる板を複数枚納めることのできる位牌です。

それぞれの木札に故人の戒名や命日などを書き記します。

屋根と扉のついた形の位牌で、祥月命日や月命日には扉を開けて、命日に該当する方の位牌を一番前面に持ってきて礼拝します。

過去帳位牌

繰り出し位牌と同じ構造で、中に木札ではなく過去帳を納める位牌です。