仏壇の起源と普及
仏壇とは、家庭の中でその家の本尊(その家が信仰する宗派が礼拝の対象とする仏)や先祖を祀り、礼拝供養するための施設の事です。
なお、諸仏を祀る祭壇すべてをまとめて「仏壇」と呼ぶこともあるために、家庭で祀る仏壇のことを「お内仏(おないぶつ)」と呼ぶこともあり、浄土真宗ではよくこの呼び方をします。
現在広く認識されている仏壇は、いわゆる箱型のものを仏壇店などで購入して、仏間や棚の上に置く形のものだと思われますが、住宅を設計する段階で作り付けの仏壇を設けることもできます。
仏壇には本尊と先祖を祀る
仏壇は呼んで字のごとく「仏」を安置する祭「壇」のことですが、同時にその家の先祖を祀ります。諸仏の性根は仏像や掛軸に込め、先祖の性根は位牌に込めて祀ります。その家の菩提寺の宗派によって本尊も異なります。
仏壇は、乱暴に言ってしまうと各宗派の本山寺院のミニチュア版です。自宅用のお寺だと思えばいいでしょう。そのため、仏壇の構造は寺院建築の様式を模しており、その中で使用される仏具も寺院仏具を小さくしたものがたくさんあります。
仏壇の成り立ち
仏壇の成り立ちには諸説あります。
持仏堂起源説
仏教が伝来して貴族社会に広まると、上流階級の貴族たちは自分が進行する念持仏を安置するお堂を建造しました。これを持仏堂と言います。たとえば平等院鳳凰堂は藤原道長の持仏堂であり、鹿苑寺(金閣寺)は足利義光の持仏堂です。もちろん、持仏堂を建造できるのはほんの一握りの人たちだけでした。
魂棚起源説
魂棚が仏壇の起源であるという説は民俗学者の柳田国男の説です。家々が個別の菩提寺を持つようになったのは江戸時代の寺請制度からで、それまでは必ずしも自分の家がどこかのお寺の檀家だという意識はなく、それに伴い本尊を家で礼拝するという慣習も希薄でした。
人々が家庭の中で礼拝供養したのは先祖です。そして、お盆に先祖や新仏を迎えるために拵える祭壇を魂棚と呼び、これを常設化したのが仏壇であるという説です。お盆の盆棚を作る風習は今でも日本中に見ることができます。
仏壇の普及
現在の形のような仏壇が家庭内で祀られたのは、江戸時代からだと言われています。
天武天皇の詔
685年3月27日、天武天皇が「諸国の家毎に仏舎を作り、乃ち仏像及び経を置きて礼拝供養せよ」との詔を出しています。全日本宗教用具協同組合はこれにちなんで毎月27日を「仏壇の日」としています。
ただ、この詔はあくまで天武天皇が仏教を国内に広めようとしたにすぎず、当時の仏教は民衆への普及は程遠く、鎮護国家の性格が強かった。また「家」がどこまでを指すのか不明瞭で、有力豪族ごとにと解する説や、「諸国の家」を国衙(律令制における地方の政務機関)と解する説などがあります。現代の意味のように各家庭がそれぞれで諸仏を礼拝供養したとは考えられないようです。
また、法隆寺にある玉虫厨子は日本最古の仏壇とされています。
禅僧による位牌の普及
鎌倉時代には禅僧たちによって中国から日本に位牌が伝来しました。中国儒教の祭礼に使われていた神主が位牌の原型だと言われています。中には、民俗学者の五来重が言うように、仏教伝来以前からの日本の葬送であるモガリで使用された花蔓や斉い木が原型だという説もあります。位牌は先祖祭祀の祭具として用いられ、住宅の中で位牌棚を設置して、これを祀りました。
蓮如上人による布教
蓮如上人は浄土真宗の中興の祖として、今でも貴く敬われています。浄土真宗の寺院では中央に阿弥陀如来、右に親鸞聖人、左に蓮如上人を祀り、これは真宗仏壇でも同じことで、礼拝の対象となるほどの高僧です。
分かりやすく言うならば、親鸞聖人が浄土真宗を開いた人、蓮如上人が浄土真宗を世に広めた方、と考えればよいでしょう。「中興の祖」とはそういう意味です。
さて、浄土真宗8代目の門主である蓮如は、庶民がまだまだ文字の読み書きもままならない時代に、真宗教義の布教の方法として経典などではなく、手紙の形式にまとめました。これらは現在でも本願寺派では『御文章』、大谷派では『御文』と呼ばれ、大切なお経とされています。その中でも5帖目第16通の「白骨」は特に有名で、「朝には紅顔ありて、夕には白骨となれる」というくだりは、諸行の無情を表し、阿弥陀仏への称名念仏を勧めています。
また、当時は現在のようなお寺と門徒の関係(いわゆる寺檀関係)が確立されていたわけではなく、信仰の場は「自庵」か「惣道場」と呼ばれる施設でした。
「自庵」とはその土地の有力者が住宅の中に内仏を構えて阿弥陀仏を祀り、そこに村の者が集まって信仰の場となりました。「惣道場」とは村の者の共同で作り上げた道場で、管理は村人の輪番でした。これらが発展して現在の「寺院」の形態をとっていきます。
蓮如は諸国を遍歴して、これら「自庵」や「惣道場」に六字名号(南無阿弥陀仏)の掛け軸を授けて礼拝供養するよう推奨しました。これが、仏壇の普及の大きなきっかけを果たします。
また、寺院が確立されていない時代の真宗門徒は、報恩講などの重要な法要を、これら「自庵」や「惣道場」などの輪番で営んだため、大きな仏壇の用意が必要だったという説もあります。他宗に比べて真宗仏壇に大きいものが多いのはこのためかもしれません。
また、浄土真宗の本山にならい、きらびやかな極楽浄土を表しために真宗仏壇も金仏壇になりました。
書院造の登場と床の間
さて、蓮如が生きた同じ時代は武家が台頭する時代でもあり、彼らは他力本願を唱える浄土教よりも、己に精神修養を課す禅宗を好みました。
書院造りの床の間に仏画や仏像を祀り、三具足などの仏具を並べて礼拝供養しました。
江戸時代の寺請制度による普及
庶民の家々に仏壇を安置するのが一般的になったのは江戸時代からと言われています。これには江戸幕府の政策である「寺請制度」が大きく影響しています。
「寺請制度」とは、幕府がキリシタンを禁圧するために敷いた政策です。寺院の住職に檀家がキリスト教でないことを保証する証文の作成を強制しました。寺請証文の提出は全国民が対象となったために、誰もがどこかの寺院の檀家にならなければなりませんでした。
この関係性が現代にまで通じている寺檀制度につながります。
多くの場合は一つの村に一つの寺院があり、その寺院と村人は強制的に密接な関係を繋がらずを得ませんでした。寺院の最大の仕事は葬儀の執行と死者の供養ですから、身内に不幸が起きると寺院から死者に戒名が与えられ、死者や先祖供養を担保に、寺院は村人を管理しました。
そのため、菩提寺と同じ宗門の本尊を各戸でも祀るようになり、箱型の仏壇が普及していきました。