仏壇の種類 家具調仏壇
家具調仏壇が選ばれる理由
仏壇とは、自宅で諸仏や先祖を礼拝供養するための施設です。一般庶民の住宅に仏壇が普及したのは、まず真宗門徒が金仏壇を自宅に構えるようになったのが始まりで、江戸時代になると寺請制度から、すべての庶民は村の寺院の檀家になることを義務付けられたことから、浄土真宗以外でも自宅に仏壇を祀るようになり、浄土真宗とは異なり、銘木を用いた唐木仏壇が普及しました。
さて、かつての日本家屋では仏間が設計されていました。つまり、仏壇を安置することを前提に住宅を建てていたわけですが、戦後の高度成長で日本の居住空間は大きく様変わりしました。
地方からの都市への人口流入にともなってマンションやアパートなどの集合住宅が立ち並び、一戸建ても含めて狭小化が進みました。そのために仏間を省略した住宅設計が増え、従来の仏壇の行き場がなくなってしまったわけです。
農家などの旧来の仏壇は横幅が1メートルを超えるもの、高さが人の背丈よりも高いものもざらにありましたが、そういったお仏壇は物理的にも安置が困難になってきました。
加えて、モダンなデザインの住宅が選ばれるようになり、伝統工芸を駆使した従来の仏壇が敬遠されてきました。
そういった時代の要請に応えて登場したのが、「家具調仏壇」と呼ばれる一連のものたちです。
「家具調」とはどういうことなのか
「家具調」という呼び名がどこで定着したのかは定かではありません。
デザイン的に家具と同様に居住空間に溶け込むものだから、あるいはウォールナットなどの家具でも使用されるウッディーな木材が選ばれているから、おそらくこれらが「家具調」と呼ばれる所以です。
死者や先祖を礼拝供養する仏壇を家具と同等に並べてしまうことに違和感を覚える方もいるかもしれませんが、心理学者のユングが「高度に文明化した社会では死者にまつわる慣習は合理化される」と説くように、人々は生活空間に溶け込む仏壇を求めたわけです。従来の聖性は、最先端の合理性にとって代わっていきました。
さて、家具調仏壇のパイオニアは、大阪の研磨剤メーカーだった八木研という会社が打ち出した現代仏壇です。「仏壇のあるリビング。」というコンセプトのもと販売を始めたのですが、当初は業界や仏教界からも否定的な声が多く聞かれたとのことですが、次第に消費者のニーズを掴み、社会全体が「現代仏壇」を認知していくようになりました。ちなみに「現代仏壇」という名称は八木研の商標登録のため、これのあとを追う全国の仏壇メーカーは、「モダン仏壇」や「京モダン」などとさまざまな名称で新商品を打ち出し、今では全国の小売店が家具調仏壇を陳列し、とある仏壇店では販売シェアは3~4割を閉めているとのことです。
家具調仏壇の特徴
デザイン性
家具調仏壇のデザインは実に様々で、ギャラリーを訪れるとそれらを眺めるだけでも楽しい気分にさせてくれます。カラフルなお仏壇、左右が非対称、象嵌細工、壁掛け仏壇、三角形、コロ付、ピアノのような鏡面など、なんでもありです。思わずご先祖様に手をあわすのが楽しくなるような仏壇です。
洋材の使用
従来の仏壇は唐木(黒檀、紫檀、鉄刀木など)や伝統的な日本の銘木(屋久杉、欅など)が用いられてきましたが、家具調仏壇ではウォールナットやメープルやブビンガなど、家具で使用されてきた材木が多く選ばれています。
小型化、上置き仏壇の需要
先にも述べましたように住宅の狭小化だけでなく、引っ越しをする可能性も考えて、家具調仏壇の中でも上置き仏壇が多く選ばれています。
上置き仏壇とは高さが40-50cmくらいのサイズの仏壇で、棚や家具の上に安置することができることからこのように呼ばれています。
また、台付き仏壇(上置き仏壇とは違い、畳からの立ち上がりのお仏壇)でも高さ130-140㎝くらいのものも登場し、仏壇全体が小型化していると言えます。
伝統様式や宗教性の排除
従来の仏壇は、構造そのものが寺院の内陣を表していましたが、家具調仏壇はそれらを排除して、よりデザイン性や合理性を重視しています。
昨今では仏壇の主流になりつつ家具調仏壇ですが、デザイン性が先行して、実は毎日のお勤めがしづらい、といった意見もあるようです。
座布団を敷くべきなのか椅子を置くべきなのか、仏壇の内部が狭くてお花や仏飯がお供えしづらい。収納スペースが足りない。法事の時に親戚にどこに座ってもらえばいいのか分からないなど。
仏壇店に展示されているときはよく見えても、大事なのは毎日のお給仕(お花やごはんなどのお供え)やお勤めです。総合的に判断して、よりよいお仏壇を選びましょう。