1. ホーム
  2. 仏壇の種類
  3. ≫仏壇はどこに置くべきか

仏壇はどこに置くべきか

仏間

仏壇を置く場所としてまず思い浮かべるのは仏間でしょう。

もともと仏間とは、仏壇や仏像や位牌を安置する独立する部屋全体を指していましたが、現代では、部屋の一角に仏壇を安置するために設けられたスペースの事を仏間と呼びます。通常、掛け軸の図画や香炉を置く床の間、収納を横に並べて設置した部屋を仏間と呼ぶのが一般的です。

 

いろいろな仏間

※一尺は約30㎝、半間は約90cm、一間は約180cmと、頭に入れておきましょう。

仏間にも、半床仏間、地袋仏間、三尺(半間)仏間、六尺(一間)仏間などがあります。

 

半床仏間

半床仏間とは、ふすま1枚分(半間)の幅で、下半分を収納に設えた仏間です。上置き仏壇を選ぶのが最適でしょう。

 

地袋仏間

地袋仏間とは、ふすま1枚分(半間)の幅で、床からの立ち上がり約40~60㎝の地袋と呼ばれる収納のついた仏間です。地袋用の仏壇を選ぶのが最適でしょう。

 

三尺(半間)仏間

三尺(半間)仏間とは、ふすま1枚分の幅の仏間です。

幅約90cm(柱内の有効幅寸法は約80cm)、高さは170㎝(鴨居から框まで)のものが多く、現代の住宅で仏間を設える場合にはこの寸法が最も一般的だと言えるでしょう。

 

六尺(一間)仏間

六尺(一間)仏間とは、畳1枚分の幅(ふすまだと2枚分の幅)の仏間です。

土地の制約のある現代ではあまりこれほどの規模の仏間を作るのはまれで、むしろ旧家の仏間の寸法です。

 

仏間の構造

仏間はその多くが10㎝程度の框(地板にとりつけた化粧板)があり、その上に仏壇を乗せます。仏間そのものの高さは天井まであるのですが、仏間前面には鴨居(垂れ壁)があり、框から鴨居までは170㎝のつくりが多いようです。

仏間の位置

鬼門(北東)や裏鬼門(南西)や家の中央には置くべきでないとよく言われますが、現代の住宅事情から考えるとそこまで厳密にこだわらなくてもよいでしょう。

何よりも大事なのは手を合わせる行為や、その想いです。

ただし、仏壇は本尊諸仏やご先祖様を祀る大切な施設です。トイレの近くの設置や、仏間の真上を人が歩くような設置は控えましょう。

 

仏間の向き

東から南向きがよいとされていますが、これは日当たりなどによるのでしょう。

実際には向きにこだわりすぎて日々の生活に違和感が出てしまう方が問題だと思われますし、以下のように諸説あるくらいで、正解はないと言えるでしょう。

 

南面北座説

南向きに安置して北向きに拝みます。

上記のように日当たりなどから言われていますし、「君子南面ス」という言葉があるほどです。

 

西方浄土説

東向きに安置して西向きに拝みます。

ご本尊の先に西方浄土がありそれらをともに拝む形をとります。

 

本山説

その宗派の本山に向かって拝む形です。ご自宅と本山の位置関係によって安置の位置は変わります。

 

床の間には仏事用の掛軸を飾り付ける

仏間と床の間は一続きに設計されているものです。

床の間では仏画や山水などの掛軸絵掛けて季節を楽しんだり、あるいは住宅の中に格調を醸し出します。

普段は好みの掛軸を鑑賞して楽しんでいる方もいらっしゃるようですが、法事の時には仏画を飾ります。

その多くはその宗派の本尊を讃える言葉の筆書きものが多いです。真言宗では「南無大師遍照金剛」、禅宗では「南無釈迦牟尼仏」、浄土真宗では「南無阿弥陀仏」、日蓮宗では「南無妙法蓮華経」などがこれに当たります。

このほかにも、四国八十八箇所や西国三十三箇所などの霊場巡りで完成させた納経軸や仏教説話を描いた日本画などを飾ってもよいでしょう。