1. ホーム
  2. 仏壇の種類
  3. ≫仏具について(礼拝供養のための仏具)

仏具について(礼拝供養のための仏具)

仏壇は、本尊や先祖を祀る祭壇です。その中で使われる仏具もさまざまなものがあります。

灯りを燈す仏具(灯篭や輪灯)、お供えのための仏具(仏飯器や高坏)、礼拝供養のための仏具(五具足やりん)など、その用途もさまざまです。

ここでは、礼拝供養のための仏具をご紹介します。

 

五具足(ごぐそく)

五具足とは「五つの道具」という意味です。仏教における五具足とは、花、香、灯の総称でこれらのうち、花と灯りは1対で飾りますので「五」具足と呼びます。

仏壇だけでなく、寺院でも、お墓でも、花と香と灯は必ず供えます。それほどに大切な具足なのです。

灯りを燈して諸仏や先祖に私たちがここにいることを知らせてあげて、香を焚いてその場を清浄に清めて、そして花を供えてその場を華やかにします。

また五具足の略式として三具足という並べ方もあります。これは、花と灯を1対ではなくて1つずつ飾り付ける方法です。仏壇の大きさが狭いなど、さまざまな場面で三具足が選ばれています。

 

りん

りんとは、お仏壇の前で「ちーん」と音を立てる金属製の仏具です。

お勤めを始める前にりんを叩いて、心を鎮め、死者や先祖にこれから礼拝することを合図します。また、寺院が読み上げるお経の中でも、作法としてりんを叩く箇所が指定されていることもあります。仏教式の礼拝では、りんはとても大切な役割を果たしています。

りんは縁を叩いて音を鳴らします。

真鍮製のものが一般的ですが、金メッキをほどこしたもの、彫入りのもの、金箔や銀箔を押したものなど、さまざまです。

りんの音色は、口径の広さ、合金の配合(銅と亜鉛とすず)などによって異なります。小さいりんほど甲高く、大きくなるにつれて低く深みのある音色を放ちます。

考えてみればすぐにわかります。

自宅の仏壇にあるおりんは、それを叩いてみると「ちーん」と高い音を出しますが、お寺の大きなおりん(ケイス)では、「ごおおおおおん」と低く迫力のある音を出しますよね。

在家用のりんはせいぜい5寸程度までで、6寸以上の寺院ものの大きなりんのことをケイスと呼びます。

最近ではオシャレで斬新なデザインのりんが次々と発売されています。

 

りん台、りん棒、りん布団

りんに付属の仏具がいくつかあります。

りん台は丸型のものが一番多く使われています。朱塗りやタメ塗りなどがあります。畳や床の上にりんを置く場合は必ずりん台の上に載せましょう。直に置くのはよくないとされています。経机の上などに置かれる場合は、りん台は不要です。

りん棒は、樫の木でつくられたもの、金襴木地などを巻き付けたものなどがあります。

りん布団は、りんとりん台の間に挟む中敷きの布団の事です。

さて、浄土真宗ではりん台に指定があります。

本願寺派では六角形のりん台を用いるのが正式です。

大谷派では四角形のりん台を用いるのが正式です。さらに、りん布団を用いずに「金襴輪」と呼ばれる輪っかをを用います。

 

経机

経机とは、仏壇の前に置く多目的の小机です。

本来は読んで字のごとく、経本を置くための机として用いられていました。昔は仏壇そのものが今よりも大きく、仏壇の中でローソクや線香に火をともしていたのですが、最近の仏壇は小型化が進み、中で火を用いるのが難しくなったため、経机の上でローソクや線香を灯す方が増えています。

経机の上に直に仏具を置くと傷がつくので、敷物を用意するといいでしょう。仏具店では難燃加工された経机専用の敷物が販売されています。

 

経本

お経の書かれた本です。

各宗派の経本が販売されています。