宗派別の仏具
仏壇とは、本尊や先祖を祀るための祭壇ですが、礼拝供養するためのさまざまな仏具があります。ここでは、宗派特有の仏具についてご紹介します。
木魚(もくぎょ)
木魚とは、天台宗、真言宗、浄土宗、曹洞宗、臨済宗などで用いられる仏具です。
読経のリズムに合わせて叩いて音を出す木製の仏具です。使用される木材は楠や桑などです。
魚の図柄を彫刻しているために「木魚」と呼ばれているのですが、なぜでしょう?
これは、魚が昼夜問わずに目を閉じないためであり、仏道に励む修行者に寝ることなく精進することを促しているからだと言われています。
さて、木魚を叩く棒のことを「木魚倍(もくぎょばい)」と呼びます。倍の先端はゴム製のものや糸巻きのものがあります。で巻いた棒で「ぽくぽく」と叩きます。魚の図柄をあしらっているのは、魚が昼夜問わず目を閉じない生き物で、修行者に寝ずに精進することを促しているためだと言われています。
また、木魚は専用の布団に乗せて使用します。
木柾(もくしょう)
木柾とは、日蓮宗や法華宗などで用いられる仏具です。
読経や唱題の時に叩いて音を出す木製の仏具です。欅や桜や花梨などの木材が使用されます。使用方法は木魚と同じで、倍と呼ばれる棒で打ち鳴らします。
木魚が「ぽくぽく」という沈む音を立てるのに対して、木柾は「かんかん」と甲高い音を鳴らすのが特徴です。
木魚同様に、専用の布団の上に載せて使用します。
鉦吾(しょうご)
鉦吾は、天台宗、真言宗、浄土宗などで用いる仏具です。
読経や念仏や御詠歌を読み上げる時に拍子を取るための、金属製の仏具です。お皿を伏せたような形状をしているために伏鉦(ふせがね)とも呼びます。また、叩鉦・敲鉦(たたきがね)や鉦(かね)とも呼びます。
また、宗味鉦吾という耳のついた鉦吾もあり、古来の吊り鉦吾の名残だと言われていて、民俗芸能や祭囃子でも使用されます。
鉦吾は撞木(あるいは支木)と呼ばれる木製の仏具で叩いて音を鳴らします。撞木には黒檀のものと天然の木材のものがあります。甲高い乾いた音が「きんきん」と鳴ります。
角内敷(かくうちしき)
角内敷は、天台宗、真言宗、浄土宗、禅宗、日蓮宗などで使用する仏具です。
内敷とは、錦や金襴でできた敷物のことで、浄土真宗においては三角形のものを使用しますが、それ以外の宗派では四角形の打敷を使用します。
法事や命日、お盆やお彼岸やお正月などといった特別な日には内敷を敷いてぜひともお仏壇をきれいに飾って差し上げたいものです。
膳引(引き出して使用できる可動式の台)の上から仏壇の前面に垂らす形で設置します。その上に仏膳を置いてお供えします。
三宝尊 (さんぽうそん)
三宝尊とは日蓮宗や法華宗などの本尊の仏像です。
日蓮宗の正式なご本尊の祀り方はまず、仏壇の背板に法華曼荼羅の掛け軸を背板に取りつけ(ちなみに両脇は右が鬼子母神で、左が大黒天)、その手前に一塔両仏の三宝尊を置き、その手前に日蓮上人の仏像を安置します。
さて、「三宝」とは、仏教徒が尊ぶべき対象であり、仏・法・僧のことを表します。日蓮宗において三宝とは、仏が釈迦如来、法が法華経、僧が日蓮上人と考えられています。
三宝尊の仏像は基本的に「一塔両仏」の形状です。中央は「南無妙法蓮華経」とお題目の書かれた宝塔があり、左右に多宝如来と釈迦如来を配したものが一般的です。三宝尊とはこれらが一つになってできた仏像です。
寺院に祀る三宝尊の形はさらにさまざまで、「一塔両尊四士」「一塔両尊四士四天王」など、さまざまです。
八の巻(はちのまき)
八の巻は日蓮宗や法華宗で用いる仏具です。朱塗りの経机に八つの巻物を置いた形をしています。
日蓮上人の仏像の前に安置するものですが、仏壇のスペースに余裕がなければ省略します。