お葬式のにおける通夜の流れ
現代のお葬式は、「通夜」と「葬儀」を二日にまたいで執り行うスタイルが一般的なものとされています。
葬儀前夜に執り行われる通夜は、午後6時ころに開式して、午後9時から10時ころに終わる「半通夜」が一般的です。儀式としての通夜式は1時間程度で、あとは各々が故人を偲びながら夜を過ごします。
通夜とは?
元来通夜とは近親者が夜通し付き添って故人を偲び、線香やローソクの番を寝ずにしたことを言います。この夜通しが転じて「通夜」と呼ばれるようになりました。
お葬式の果たす役割として、社会的な役割(死の告知、共同体における鎮魂)があるとするならば、昔のお葬式では「葬列」が、現代のお葬式においては「通夜」がその役割を担っていると言えます。
というのも、昔のお葬式は、自宅での読経、葬列を挟んで葬場での読経や火葬埋葬という、二段階の儀式が一般的でした。
村の人や葬式組がお葬式に関わる主たる場面は葬列においてであり、葬列に参加することで弔意を表し、共同体として死を共有したわけです。
ですから通夜は現代のように会葬者向けに儀式化されたものではなく、喪家と他家を区別して、近親者の忌み籠りを意味しましたが、現代のお葬式における通夜では、日中忙しくされている関係者への弔問の場としての役割へと変化してきています。
さて、線香を絶やさないというのは、場を清浄なまま保ったり、遺体を魔物から守るという観点だけでなく、衛生的な事情もありました。
遺体の保存技術が無かったころは時間の経過とともに遺体からの腐敗臭に悩まされ、線香を焚くことでその匂いを消していたと言われています。
現代ではドライアイスの手当やエンバーミング技術が確立されていますが、風習として今でも線香を絶やさないことが多く、そのための巻線香(渦巻き状の線香で10時間くらい燃焼する)もよく使われています。
通夜は親族が夜通し寝ずの番をしながら在りし日の故人を偲ぶことができる時間です。通夜式や葬儀式という厳粛な儀式や、会葬者や葬儀社の対応に追われるなど、なにかと緊張を強いられて慌ただしくなってしまう遺族にとって通夜とは、故人とゆっくり向き合うことのできる、とても有意義な時間だと言えるでしょう。
通夜までに準備しておくこと
通夜式は、故人と親族の最期の夜だけでなく、故人や遺族とつながりのあった方々にもご会葬いただく厳粛な儀式の場です。
式そのものは夕刻から夜にかけて執り行われますが、遺族が直接用意しなければならないものもありますし、式場では会葬者を受け入れる態勢を整えなければなりません。準備しなければならないことをまとめてみました。
○忌中紙
自宅玄関に「忌中」という貼り紙をしますが、最近は会館での葬儀が多く、家を留守にしていることを知らせていることになってしまうので、防犯上の理由から最近ではしないケースが増えています。
○服装
遺族は正式喪服で臨みます。故人に近い方(特に女性)は和装が正式とされてはいますが、洋装を着ても失礼にはあたりません。両日とも長丁場になりますので無理のない服装をにしましょう。
また、通夜時の会葬者の服装は平服でも構いませんが、なるべく華美な服装は避けましょう。葬儀に参列される場合は黒の喪装がよいでしょう。
○貸衣装や着付け
貸衣装や着付けが必要な場合、葬儀社で手配してもらえます。着付け師も、自宅や式場など指定した場所まで出張してもらえるので早めに相談しましょう。
○遠方から参列される方の宿泊の手配
葬儀場に宿泊できない場合などは早めに手配しておきましょう。
○供花の順番確認
故人に近い方から飾りますが、社会的地位などによってはそれだけに限りません。葬儀社と相談しながら進めましょう。
○席順の確認
着席の順番が焼香の順番になりますので、葬儀社と相談しながら進めましょう。
向かって右が親族席で、左が会葬者席というのが一般的ですが、左右ではなく前後で区切る場合もありますし、宗教や地域性によってはこればかりではありません。
○宗教者への挨拶
宗教者様が式場に到着されると喪主は控室に挨拶に伺います。
また、通夜の時にお布施を渡す場合は閉式後、宗教者様がお帰りになる前にお渡しするのがいいでしょう。その時は布施袋や袱紗などの準備もしておきましょう。
○弔意の受付の確認
会葬者の受付スペース(記帳所、受付、会計)の確認をします。
受付の窓口を区分けすることもあります(「親族」「一般」「○○関係」など)。また、香典等の弔意を辞退する場合は記帳のみしていただきます。
○お手伝いの手配と挨拶
葬儀の規模によってはお手伝いの協力をいただきます。
受付や会計や駐車場や下足係など、お手伝いの内容も多岐にわたります。実際の動きは葬儀社と連携して行いますが、喪主は開式前にお手伝いの方々に挨拶に伺います。
○喪主挨拶
通夜式の中で挨拶をするケースもありますので、予め文面を考えておきましょう。
通夜式の流れ
儀式の進行そのものは寺院と葬儀社で行いますので、その指示に従いましょう。
○ 導師入場・開式
○ 導師による読経
○ 喪主焼香
○ 親族焼香
○ 一般会葬者焼香
※焼香後、会葬者は通夜ぶるまいにご案内します
※この時に会葬御礼や香典返しの返礼品をお渡しします
○ お手伝い様焼香
○ 読経終了・法話
○ 導師退場・閉式
○ 親族を通夜ぶるまいにご案内
通夜ぶるまい
通夜ぶるまいは会葬者をおもてなしする席です。
通夜ぶるまいにも地域差がありますが、よく言われることとして、関東(主に首都圏)では通夜に参列した全員を通夜ぶるまいの席に案内します。それに対して関西や他の地域では親族や特に親しくされていた方のみにふるまいます。
会葬者はあまり長居をしないのが礼儀とされていますから、一般的にはオードブルや鮨など、簡単につまめる料理で接待します。
通夜ぶるまいには僧侶にも同席してもらいますが、最近では「お膳料」として包みをお渡しして済ますケースも増えています。
仏事での会食の席はとても重要なものとされています。故人とともに飲食することで故人の供養になり、遺されたものの結びつきを再確認する場でもあります。
可能なかぎり、多くの人に食事をふるまい、にぎやかなお葬式になることで故人もうかばれるのではないでしょうか。
宿泊はするべきか? しないべきか?
先にも書きましたが、通夜とは夜通し寝ずの番をして、線香や灯りを絶やさないものとされてきました。
また、釈迦入滅後、弟子たちが釈迦の周りに集まって夜通し思い出話を語り合ったことが起源とされています。故人とともに過ごす最後の一夜は、大変有意義な時間であると言えます。
とはいえ、諸事情により葬儀場を施錠して遺族も自宅に帰るというケースもありますし、宿泊そのものを禁止していてる会館もあります。
また、宿泊はできても、最近は消防法により、午後9時以降の火の使用を禁止していますので、線香やローソクの使用はできないことになっています。
ただでさえ看病や慣れない葬儀で疲れが溜まってしまっているものです。通夜は絶対に故人のそばにいなくては、などと考えすぎず、無理のない対応をしましょう。