お葬式の流れ 葬儀・告別式
葬儀と告別式の違い
葬儀の役割は以下の5つだと言われています。(碑文谷創著『葬儀概論』より)
①社会的な処理(社会的役割)
→社会的にその人の死を告知すること。戸籍からの抹消、相続手続き
②遺体の処理(物質的役割)
→土葬や火葬
③霊の処理(文化・宗教的役割)
→死者の霊をこの世からあの世へ送り出す宗教的儀礼
④悲嘆の処理(心理的役割)
→死別に伴う悲嘆の慰撫。追善供養、グリーフケア
⑤さまざまな感情の処理(社会心理的役割)
→共同体に与える畏怖の和らげ
昨今のお葬式の一般的なスタイルは、「通夜」と「葬儀告別式」を2日に分けて行う方法です。
「通夜」については別の記事で説明させてもらいましたが、「葬儀告別式」の場合では、「葬儀」と「告別式」は一体どう違うのでしょうか?簡単に言いますと、
「葬儀」は宗教者主導の宗教的儀式…③
「告別式」は喪主主導の社会的儀式…⑤ないし⑥
、、、という具合に言えるかもしれません。
「宗教的?」「社会的?」
みなさんはお仏壇をご存知でしょうか?
宗派によっても異なりますが、お仏壇の中には二つのものを祀ります。本尊と位牌です。
本尊とは、その宗派や教義の中心となる仏さま。仏像や掛け軸を祀ります。
一方で亡くなって先祖となった人は位牌に戒名を刻んで祀ります。
私たちは死者と向き合う時に、ある面では神仏というこの世の現象を超越した存在を介在させて、そしてある面ではそれらを介在させずに、生きていたときと同じようにその人に直接語りかけたりします。
お葬式における「宗教的な葬儀」と、「社会的な告別式」というのも同じようなものではないかと考えます。
「葬儀」の主な目的は「引導」と「授戒」です。「引導」とは亡くなった方をこの世からあの世に渡してあげ、「授戒」とはあの世の人になった方に仏弟子としての戒律を与えることです。
一方、「告別式」は遺された遺族親族や会葬者と故人との最後の別れの場です。参列者は棺の中を花いっぱいにして差し上げ、故人の肌に触れ、別れの言葉を語り掛けます。
葬列が消えてなくなり、告別式が主流となった
さて、一昔前まで、お葬式の中心は「葬列」でした。自宅や寺院で読経をし、親族や村のもので葬列を組み、そして葬儀場(火葬場、墓地)での読経、という流れで執り行われます。遺族は喪に服して忌み籠りをするのですが、葬列の時は村の人も集まって、棺を担いで、葬具を持って、葬儀場まで列を作って歩いたようです。
お葬式の役割とされている社会性を担っていたのが、かつては葬列だったわけです。
ところが、火葬場の進化や自動車の登場により葬儀のスタイルは大きく変わり、葬列そのものが消滅してしまい、さらにお葬式も自宅から会館で執り行うのが一般化されていくと、遺族や親族の方以外の方のお葬式への参加の場がなくなってきてしまいました。
こうしてできたのが「告別式」です。宗教者が退席された後、遺されたものは死者を仏弟子としてではなく、生きていたときと同じように人間として別れます。
昨今でも宗教者よりは喪主の意向をより多く汲んだお葬式が是とされています。お葬式の中心は葬列から告別式へと変化して、その傾向はさらに強められています。
ちなみに日本ではじめて告別式を執り行ったのは思想家の中江兆民でした。無宗教者だったために葬儀を執り行わないことを遺言の中に残していたようです。その代わりに友人や弟子たちが別れの儀式を青山葬儀所で執り行い、それを告別式と名付けたのがはじまりのようです。1901年(明治34年12月17日)のことです。
このあと、大正に入ると告別式は東京を中心に一般庶民の葬儀にも浸透してくこととなります。
式次第
以下が一般的な葬儀・告別式の式次第です(地域やスタイルによって異なることがあります)。
葬儀式
○ 導師入場・開式
○ 導師による読経
○ 喪主焼香
○ 親族焼香
○ 一般会葬者焼香
○ お手伝い様焼香
○ 読経終了・導師退場
○ 弔辞・弔電の奉読
告別式
○ お花入れの儀
○ 喪主挨拶
○ 閉式・出棺
時間の割合は6:4から7:3(葬儀:告別式)くらいでしょうか。60分の葬儀・告別式だとしますと、40分が葬儀、20分が告別式という具合です。
最近では、お別れの時間をゆっくり取るということで、家族葬であっても1時間30分の葬儀をする業者もあるようです。導師の葬儀での作法はどれだけ時代が経てもおそらく変わらないでしょうから、その分、お別れの時間を確保するということになります。こんな素晴らしい取り組みこそが、消費者目線に立っている証でしょう。
服装・席順
服装や席順などは基本的には通夜の時と同じです。故人に近い女性の方は葬儀の時は和装にすることもありますが、火葬や初七日法要など長丁場なスケジュールなので無理のないようにしましょう。
洋装でも全く失礼にはあたりません。また、弔辞者を立てるなどの場合に席を設けるため、若干席の配列が変わることもあります。
打合せや確認事項
葬儀当日は、出棺、火葬、初七日法要など長丁場になります。スタッフとしっかりと打合せをしておきましょう。
○弔辞
○弔電(順序や読み方)
○喪主挨拶
○出棺(位牌、遺影、棺を誰が持つか、など)
○出棺車両(霊柩車、ハイヤー、マイクロバス、自家用車に誰が乗るか、など)
○精進落とし(宴席)での料理の数の確認
弔辞
弔辞者は故人にお別れの言葉を語り掛けます。人数や時間などは葬儀の規模によって異なります。弔辞そのものを省略することもあります。
また、弔辞という形式ばったものではなく、儀式の中に「お別れの言葉」として故人に弔いの言葉を捧げる時間を作ってもよいでしょう。家族葬などの小規模なお葬式でも心のこもった儀式にすることができるかと思われます。
どなたかに依頼して弔辞者を立てる場合、弔辞者は文面の用意があり、葬儀社も式運営の段取りが必要となるため、喪主は早めにお願いをしましょう。
弔電
頂戴した弔電は祭壇に奉奠されますが、その内のいくつかを儀式の中で紹介します。限られた時間の中で全てを紹介することは難しいことが多く、代表のものを読み上げます。全文を奉読するものと名前のみの紹介があります。司会者が分かるように、文面や名前は一字一句、喪主も一緒になって確認しましょう。
お花入れの儀
出棺に先立って、参列した全ての人で棺の中を花いっぱいにして差し上げます。祭壇脇に供えられた花を切り取って、それを棺の中に納め、蓋を閉じます。
故人のお肌に触れることのできる最後の時間です。また、棺の中に一緒に入れてあげたいものがあればがあればこの時までに用意しておきましょう。
喪主挨拶
出棺前に喪主は会葬者に挨拶をします。挨拶のタイミングは主に二つあります。
○お花入れ→喪主挨拶→閉式→葬列(棺を霊柩車まで運ぶ)→出棺
○お花入れ→閉式→葬列→喪主挨拶→出棺
挨拶はメモを読みながらでも構いませんので、一字一句を丁寧に読み上げましょう。
喪主がどうしても挨拶を申し上げる状態にない場合は「遺族代表挨拶」として遺族や親族で代理の者がしても構いません。
親族に対しては火葬後の食事の席でも挨拶を述べるのが通例なので、ここでは一般会葬者に向けた文面を心がけましょう。