1. ホーム
  2. 宗派毎の葬式
  3. ≫浄土宗のお葬式

浄土宗のお葬式

浄土宗の基本情報

○開祖:法然上人(1133‐1212)

○本尊:阿弥陀如来(左右に観世音菩薩と勢至菩薩)

○本山:知恩院(鎮西派/京都)

光明寺(西山浄土宗/長岡京)

永観堂禅林寺(西山禅林寺派/京都)

誓願寺(西山深草派/京都)

○経典:浄土三部経(仏説無量寿経、仏説観無量寿経、仏説阿弥陀経)

○信者数:630万7888人(『宗教年鑑』文化庁編/平成24年版、※諸派を含む)。

浄土宗のはじまり

平安時代までの仏教は「鎮護国家」の名のもとに、国家や貴族のための儀式や研究を行ってきましたが、平安末期における貴族の没落や武家の台頭による政情不安など、末法思想が社会に広がる中(ちなみに平安時代中期は釈迦入滅後二千年後にあたり、正法の千年、像法の千年を経て、釈迦の教えの届かずに仏教が消滅する末法の世に突入するとされていました)、民衆のための仏教を掲げる機運が高まり、比叡山で修業した多くの学僧たちがそれぞれの宗派を立ち上げました。

『天台宗とその葬儀』の中でも記しましたが、天台宗の本山寺院である比叡山延暦寺は、坐禅も祈祷も念仏もしてしまう仏教の総合大学のようなところです。

若き法然は比叡山に上り、数々の修法の中でも専修念仏に帰して、その教えを一つの宗派が形成されるまでに昇華させたのでした。

平安貴族の中で流行した観想念仏(心の中に極楽浄土のありさまや仏の功徳を浮かべる修法)は一般民衆には難しく、ただ「南無阿弥陀仏」という仏の名号をを称えれば救われるとされる称名念仏の布教は多くの人々の支持を得て、今日に至っています。

『往生要集』と『観経疏』

法然が拠り所とした経典に『往生要集』と『観経疏』があります。

『往生要集』とは、天台宗の僧・源信が数多くの仏典の中から極楽往生に関する文章を収集してまとめたもので、浄土教の基礎を作りました。

『往生要集』は極楽に行くための分かりやすいマニュアル本で、極楽往生するには一心に仏を想い、念仏の行を上げるしかないと説いています。

また、極楽と対比される形で地獄が描かれており、以後の日本における他界観や文学思想に大きな影響を与えました。

源信は中国の天台山でも高く評価されて「日本小釈迦源信如来」と称号を送られ、また浄土真宗では七高祖の一人として讃えています。

そしてもう一つが中国の善導大師(中国浄土宗の祖)の『観無量寿経疏』(略して『観経疏』)です。

「無量寿」とは阿弥陀仏のことで、「疏」とは注釈という意味です。

つまり、『観無量寿経疏』とは、阿弥陀仏を観るための修法が書かれた経典(観無量寿経)の注釈書、といった意味になり、この中の次の一文が、法然に多大な影響を与えることになります。

 一心に専ら弥陀の名号を念じ、行住坐臥、時節の久近を問わず、念々に捨てざる者、

 是を正定の業と名づく、彼の仏の願に順ずるが故に

「専心念仏」と「往生」こそが法然の教えの根幹です。

「南無阿弥陀仏」と唱えれば必ず浄土に往生できるという他力の教えを説いたのです。このシンプルでわかりやすい教えはたちまち世に広まり一般民衆に支持されました。

新しい宗教はいつの時代でも旧勢力の弾圧や法難にあい、法然も例外ではありませんでしたが、今日に至るまで浄土宗がしっかりと社会に根付いているのは、法然の民衆に寄り添う教えの普遍性によるのかもしれません。

浄土宗の教え

先に述べたように、法然は修行による成仏は否定し、ただ「南無阿弥陀仏」を念仏することで極楽往生するとしています。そして成仏と往生は区別して考え、極楽浄土で修行し成仏すると考えます。

阿弥陀如来の存在を信じて念仏する。極楽浄土の場所を信じて往生する。

法然はまずこれらを信じるべきだとし、その信心(阿弥陀如来や極楽浄土の存在を信じる心)を大前提とした上で「念仏」という行為の重要性を説いています。(ちなみにこれを深化させたのが弟子の親鸞で、「信心」を重視します)。

浄土宗の葬儀

浄土宗の葬儀は新亡(しんもう:新たに亡なられた人)を極楽浄土に導くための下炬引導(あこいんどう)が中心です。そして法要で行なわれる序分、正宗分、流通分に授戒と引導がつけ加わったものです。

下炬とは松明(たいまつ)で火をつける火葬の事で、引導とは新亡を浄土に導くためのものです。昔はこの葬儀式の中で導師が火葬の火を遺体につけていたようです。現在はそのようなことはできないので名残が儀式として残っています。2本の松明の一本を捨てるのは「厭離穢土」を示し、円相を描くもう一本は「欣求浄土」を意味しているとのことです。

○本尊は阿弥陀如来

○焼香回数は1回から3回のいずれでもよいとされています。

○唱える言葉は「南無阿弥陀仏」

葬儀の流れ

下の式次第はあくまでも一例です。

浄土宗では、引導作法までが「葬儀式」。そのあとを「告別式」と考えているようです。参列者による焼香も告別式の中で行われるものと考えられています。

○葬儀式

(1)奉請:世尊、釈迦如来、十方如来を迎えます
(2)懴悔:仏や菩薩に対して懺悔をします
(3)剃度作法:死者の髪の毛を剃り落とし、得度をします
(4)三帰三竟:死者を仏法僧に帰依させます
(5)授与戒名:戒名を授けます
(6)開経偈:これから読誦する経文の徳を讃えます
(7)誦経:『無量寿経』などを唱えます
(8)発願文:死者が無事に往生することを願い唱えます
(9)摂益文:『観無量寿経』の中の念仏を唱える者は仏に守られるという偈を唱えます
(10)念仏一会:感謝して念仏を数多く唱えます
(11)回向:念仏の功徳がすべての者の成仏に益することを願います

○告別式
序分・正宗分(しょうじゅうぶん)、流通分(るつうぶん)の3部構成で行われます。序文では葬場に諸仏を迎え入れ讃歎すること、正宗分は、引導を含む葬儀の中心部分、流通分は、諸仏と故人を送り出す儀礼です

●序分
(1)入堂:正式には鐘や太鼓が鳴らされるが、在家信者では略されます
(2)香偈:香をたき諸仏の降臨をねがいます
(3)三宝礼:仏法僧に対して礼拝をします
(4)奉請:降臨した諸仏にお願いします
(5)懴悔:諸仏に対して生前の自己の罪業を懺悔します

●正宗分
(6)作梵:梵語の「四智讃(しちさん)」を唱えます
(7)合鈸:鈸(はち)を鳴らします
(8)鎖龕:棺を閉ざす儀式。中啓を用いて一円相を描きます
(9)起龕:棺を起こす儀式
(10)奠湯:葛湯を霊前に供える儀式
(11)奠茶:茶を霊前に供える儀式
(12)霊供:仏飯を霊前に供える儀式
(13)念誦:導師が節をつけて唱える儀式
※(8)から(13)までは一般の葬儀では略されることが多い
(14)下炬:「あこ」と読みます。二本の炬火(たいまつ:実際には紙などで模したもの)のうち1本を捨て、残りで円相を描きます。終わると十念(「南無阿弥陀仏」の念仏を十回唱えること)を授けます。
(15)弔辞
(16)開経偈:誦経の前に教えの真義の体得を願います

(17)誦経:「四誓偈」か「仏心観文」が読まれます
(18)焼香:喪主、遺族親族、会葬者の順に進みます
(19)摂益文:念仏を唱えるものは仏に守られるという偈
(20)念仏一会:感謝して念仏を数多くの唱えます
(21)回向:念仏の功徳がすべての者の成仏に益することを願います

●流通分
(22)総願偈:仏道を成し遂げることを誓います
(23)三身礼:三種類の身体を持つ阿弥陀仏への帰依を表明します
(23)送仏偈:諸仏を浄土お送りします
(24)退堂