神式のお葬式 神葬祭の流れ
神道の形式で行われる葬儀は「神葬祭」と呼ばれます。神葬祭では故人にその家の守護神になってもらうための儀式です。また、神道では死は穢れとされていますので、基本的には神社ではなく自宅や斎場で葬儀を執り行います。
下記はあくまで一例です。地域性や神職の方針や諸事情により内容が異なる場合もあります。
帰幽奉告
身内に不幸が起きまと、まずは氏神の神社に連絡します。そして神社の大前で神職によって帰幽(亡くなったこと)を奉告していただきます。
さらには自宅の神棚や霊舎にも奉告していただきます。その後、神棚は白い半紙で忌明け(五十日祭)まで封じます。
枕直しの儀
故人に白木綿の小袖を着せて、布団に安置します。枕の向きは仏式のように北にするのではなく、部屋の上位(右)に向けます。
守り刀の刃は遺体と逆方向に向けて枕元に置きます。小さな案(台)を設けて常饌(故人様が常日頃好物だったもの)や生饌(洗い米や塩や米)などを供えます。神職に枕直しの祭詞を奏上していただきます。
納棺
故人の身体を清めて(湯灌)、ご遺体を棺の中に納めます。
白木綿の小袖などを着せて(あるいは上から掛けて)神職の姿に似せます。男性なら笏を持たせて烏帽子をかぶせ、女性なら扇を持たせることもあります。
通夜祭(前夜祭)
- 神職参進 神職の入場。通常神職は2~3人が多いですが、楽器者による奏楽が伴う場合はさらに多くなります。
- 修祓の儀 神職にお祓いをいただきます。
- 祭主一拝 祭主(神職の代表)に合わせて一同も礼をします。
- 遷霊の儀 場内の灯をすべて消し、厳かな雰囲気の中行われます。遺族や参列者は低頭していなければならず、故人の御霊を霊璽に移します。暗闇の中執り行われるこの儀式は、祭主の厳かな声や鈴の音など、他宗の葬儀にはない独特な厳粛さを持ちます。
- 献饌の儀 祭壇に供物を供えます。開式前からすでに供物を並べておき、儀礼だけを行うこともあります。
- 玉串奉奠 喪主→遺族→親族→参列者の順に玉串を奉奠します。玉串は神職より手渡され、根元を祭壇の方に向けて奉奠します。その後、二礼二拍一礼をしますが、葬儀の時は柏手ではなく「しのび手」と言って、音を立てないようにするので気をつけましょう。
- 撤饌の儀 祭壇の供物を下げます。(6)と同様儀礼だけを行うこともあります。
- 祭主一拝 祭主にあわせて一同も礼をします
- 神職退下・閉式 神職の退場です
葬場祭
- 神職参進 神職の入場。
(2)修祓の儀 神職にお祓いをいただきます。
(3)祭主一拝 祭主(神職の代表)に合わせて一同も礼をします。
(4)献饌の儀 祭壇に供物を供えます。
(5)祭詞奏上 故人の生前の人柄や経歴などが述べられます
(6)玉串奉奠 喪主→遺族→親族→参列者の順に玉串を奉奠します。
(7)撤饌の儀 祭壇の供物を下げます。
(8)祭主一拝 祭主にあわせて一同も礼をします。
(9)神職退下 神職の退場。
(10)弔電奉読
(11)お花入れの儀
(12)喪主挨拶
(13)出棺 出棺祭(あるいは発柩祭)として、出棺に際して祭詞を奏上することもあります。
火葬祭
火葬炉前で、神職による祭詞奏上、そして玉串奉奠を行います。
帰家祭
火葬が終わりますと遺骨を祭壇にお祀りして帰家祭を行います。自宅のスペースが狭い場合は葬儀会館で執り行う場合もあります。
神職による献饌、祭詞奏上、そして玉串奉奠を行います。このあと、会食の席を設けて神職や参列者をねぎらいます。
霊祭
仏式では葬儀を終えた後、「四十九日」「百ケ日」「一周忌」「三回忌」と続いて「三十三回忌(あるいは五十回忌)」まで死者の追善供養を行います。
神道では霊祭と呼び、節目節目で親族が集まり、神職を招きます。葬儀後は「翌日祭」
「十日祭」「二十日祭」「三十日祭」「四十日祭」と続き、「五十日祭」で忌明けとされます。このあたりは、七日七日で逮夜参りをする仏式によく似ています。
その後は「一年祭」「三年祭」「五年祭」「十年祭」「二十年祭」「三十年祭」と続き「五十年祭」を持ってまつり上げとし、死者個人としての祭祀を終え、歴代の祖先とともにお祀りします。